今年は好きを丁寧に扱っていきたい

この数ヶ月で私の身に降りかかった(巻き起こした)数々の波乱は皆様一人一人に、直接お酒の席で伝えるとして。

私は好きなものが、多いほうではない。
友人付き合いも限られた人とだけしかせず、ものの好みも狭い。

23にもなって恥ずかしい話だが、未だに漫画を読むことができない。
コーヒー屋さんに行っても炭酸飲料しか飲まず、両親には「食の好みが幼い」と叱られ、友人には「ピザでいいよね?」と毎度のこと気を遣わせてしまう。

わがままを振りかざし、我が道第一で生きてきたこの数十年だが、
それでも好きなものが近い人を見つける力は凄まじかったと思う。
だから仲間はずれにされたこともないし、
友人関係で悩んだことは、覚えている限り一度もない。

私はこの特技を、共通トーンが似ている人を察知する能力として
大切に、大切に、自分の中で育ててきた。

けれどこの力は、時に誤作動を起こすことも多い。
例えば、誰かを好きになってしまうと、
新しいフィルターに自分のトーンを合わせたりする。
そしてその人を嫌いになると、その色を二度度迎え入れなくなったりする。
性能がいいわけではない機械なものだから、正誤判断ができるわけではなく、
いつもトーンという括りで曖昧に判断をしてきた。

自分の好きの周りには、ある程度広がりがあると思っていて、
その広がりが一定の範囲内であれば、
その人とは気が合う。これは好きだ。と解釈していたのかもしれない。

実は、昨年はこの共通トーンで本当に苦労した年だった。
これまで、トーンを基準に取捨選択を繰り返してきたものだから、
なぜ好きなのかということは、ちゃんと考えたことがなかった。

昔、ドラムをやっていたにも拘らず、音楽を好きになれなくて、
「この曲の、例えばどんなところがいいの?なんで好きなの?」
と友人にしつこく聞いたことがあった。
彼女は、「なんとなくいいんだよ。」と答えた。
私はこれまでの人生が何かに解放されていくような、そんな爽快感すら感じた。
そこから、音楽がとても好きになった。

理由なんてちゃんと考えなくても、これまで、
なんとなくで十分すぎるくらいの人生だった。

でも、あることをきっかけに、
ちゃんと自分の好きを考え直す作業を行うことにした。
最初は何も思いつかなくて、
やっぱり理由なんていらないんじゃないかと思ったくらい。
結構苦しい時間だったけれど、理由があるってやっぱりいいなと思った。

「何で好きなのか」それを考えるだけで、自分の好きを丁寧に扱える気がする。
違う見方もできるようになって、理由から共通トーンを探すようになる。
そうするとそれは、ふわっとしたものじゃなく、人に伝えられる形に変わっていく。
その形は、文章なのか、自分の発言なのか、はたまた贈り物なのか、よくわからないけど。
映画一つにしても、音楽にしても、いい!と思ったものを丁寧に扱っていくのは、
毎日に価値がある気がしてなんだか楽しい。

私は、自分が好きな人やものを、をたくさんの人に伝えたい。
それはリアルな友達紹介なのかもしれないし、
こうやって文章にすることなのかはわからない。

でも、1つの好きをじっくり考えて、
それが「なんとなく」以外の魅力で誰かに伝わった時は本当に嬉しくなる。

だから、好きをちゃんと考える。
なんとなくじゃなく苦戦してもちゃんと考える。

そうして、いろんな思いを伝えていける人間になれたらなあ、

なんて思った転職して1ヶ月目の戯言なのでした。